猫アレルギーはつらい!でも猫が好き|快適に暮らすための解決策

当ページのリンクには広告が含まれています。
猫アレルギーの人

猫は愛らしくて、私たちに癒しを与えてくれるペットです。でも、猫アレルギーをお持ちの方にとっては、一緒に暮らすのが難しい場合もあります。

私の娘もそうで、猫に触ったり、一緒にいるとすぐに肌が赤くなって、くしゃみが止まらなくなってしまいます。猫が好きでも、自宅でゆっくり過ごせないのはつらいですよね。

この記事では、猫アレルギーをお持ちの方が、猫ちゃんと快適に過ごせるための対策をご紹介します。

「猫アレルギーだから猫は飼えない」と諦めていた方も、ぜひ参考にしてみてください。より豊かなペットライフを送るためのお手伝いができれば嬉しいです。

記事のポイント
  • 猫アレルギーの仕組み(猫好きさん、あきらめないで!)
  • アレルギー症状を軽減するための対策方法
  • アレルギー発症する人、しない人
目次

猫アレルギーの原因&症状

猫アレルギー症状

猫が大好きなのに、猫アレルギー。
なぜたり、抱っこしたり、もっと一緒に遊びたいのに!

猫アレルギーってつらいですよね。

そもそも、猫アレルギーとは、どのような仕組みで発症するのでしょうか

原因

猫アレルギーの主な原因は、猫の皮膚から出るタンパク質「Fel d 1」です。

このタンパク質が唾液や皮膚から放出され、空気中に漂うことでアレルギー反応を引き起こします。

症状

  • くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、喉の痛み
  • 上気道症状から皮膚のかゆみ
  • 発疹などの皮膚症状にも及ぶ

これらの症状は、猫との接触や猫の生活空間にさらされることで引き起こします。

アレルギー反応が特に強い方は、アナフィラキシーショックを起こす場合もあります。

アレルギー反応によって、複数の臓器に症状が強くあらわれる状態をアナフィラキシーと呼びます。特に、血圧が低下して意識の低下や脱力を来すような場合を「アナフィラキシーショック」と呼び、直ちに医療機関で適切に対応を進めないと生命にかかわる重篤な状態です。

「アレルギーボータル」サイトより

アレルギー緩和のためのケアプラン

環境管理

お部屋の掃除

次のような対策を行うことで、症状が落ち着く場合もあります。

  • 定期的な掃除
  • 空気清浄機の使用
  • 猫の寝床やケージを遠ざける
  • 寝室に入れない、または一緒に寝ない
  • 触ったら手を洗う
  • 時々猫をシャンプーする

定期的な掃除についてはこちらをご覧ください。

空気清浄機についてはこちらをご覧ください。

シャンプーの基礎についてはこちらをご覧ください。

アレルギー薬物

環境管理を試してみることのほかに、医師の指導のもとでアレルギー症状を緩和するための薬があります。

こちらについては、早めに受診されて医師にしっかり相談されることをオススメします

ハイポアレルギー(低アレルギー)猫種の選択

ハイポアレルギー種の猫は、一般的にアレルギー反応を引き起こしにくいとされる猫種す。

これらの猫は通常、アレルギーを引き起こすFel d 1(フェル ディーワン)タンパク質を少なく分泌するか、分泌しない特徴を持っています。

低アレルギーの猫種
  • サイベリアン
  • バリニーズ
  • ロシアンブルー
  • シンガプーラ詳細な記事へ)
  • コーニッシュ・レックス
  • デボンレックス
  • スフィンクス
  • ベンガル
  • アメイカンワイヤーヘア
  • ルウェージャンフォレストキャット

低アレルギーの猫種についてはこちらをご覧ください。

シンガプーラの詳細については、こちらの記事をご覧ください。

アレルギー発症する人、しない人の違い

猫アレルギーの女性

猫アレルギーを発症する人としない人がいるのはなぜでしょうか。

これには、免疫のしくみ、生活環境、遺伝的なことが関係しているんです。

アレルギーを起こしやすい体質の人は、猫ちゃんの唾液や皮膚から出る「Fel d 1」というタンパク質に過剰に反応してしまうのです。

この反応には遺伝も大きく影響していて、ご家族にアレルギー体質の人がいると、お子さんもアレルギーになりやすいんです。

免疫システムと遺伝的要因による違い

免疫の働き方は人それぞれ異なっており、幼い頃から猫とたくさん触れ合うことで、アレルギーになりにくい体質になる場合があるようです。

しかし、大人になってから猫と触れ合う機会が増えると、アレルギーを発症してしまうこともあるみたいですね。

さらに、ご両親や祖父母に猫アレルギーの方がいらっしゃる場合、その体質が受け継がれることもありますので、遺伝も大きく影響していると言えるでしょう。

環境要因の影響

猫アレルギーの発症には、環境が深く関与してきます。

猫と生活していると、いつの間にかアレルギー症状が悪化することがあります。

猫アレルギーをお持ちの方が猫ちゃんと暮らすには、できる限り接触を避けたり、適切な対策をして生活環境を整えることがとても大切です。

猫アレルギーは、免疫機能、遺伝的な体質、それから生活環境などが複雑に影響し合って発症します。

これらの要素を理解することで、猫アレルギーとうまく付き合っていくための糸口が見つかります。

まとめ:適切なケアと対策で猫との快適ライフ

猫アレルギーだけれど、やっぱり猫が好き!そんな猫好きさん、諦めないでくださいね!

症状が悪化する前に、アレルギー専門医を受診しましょう。そして、お家の中では、こまめな掃除をしたり、空気清浄機を使用したり、猫ちゃんをシャンプーしたりするなどの対策を試してみてください。

アレルギーの症状が和らげば、猫との暮らしもそう遠い話ではないかもしれません。完全に治すのは難しいかもしれないけれど、アレルギーが少しでも楽になるよう、願っています。

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

\応援よろしくお願いします/
PVアクセスランキング にほんブログ村
目次